階段昇降機レンタル専門店

株式会社 東山電機製作所(レンタルページ)ロゴ

営業時間

9:00~19:00

定休日

日・祝日

電話アイコン

079-336-2757

メールアイコン

お問い合わせフォームはこちら

スマートフォン用メニュー画像
レンタル料金アイコン ご相談・お見積りアイコン

対応エリア

兵庫 / 大阪 / 京都 / 奈良 / 滋賀 /
和歌山 / 三重 / 岐阜 / 福井 / 岡山 /
鳥取 / 広島 / 島根 / 香川 / 徳島 /
愛媛 / 高知

※その他エリアもご相談ください!

※地域で初期費用が変わります!

対応エリア画像

階段の滑り止めは危ない?高齢者にとって逆効果になる理由と安全な代替策

階段の滑り止めは危ない?高齢者にとって逆効果になる理由と安全な代替策

階段の滑り止めは危ない?高齢者にとって逆効果になる理由と安全な代替策

「高齢の親の安全のために階段に滑り止めを付けたのに、かえってつまずくようになった」という声をよく耳にします。善意で設置した滑り止めが、実は新たな転倒リスクを生み出している可能性があることをご存知でしょうか。

この記事では、階段の滑り止めがなぜ危険になり得るのか、その理由と高齢者により安全な代替策について詳しく解説します。階段での転倒が心配な方やご家族の安全を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

階段の滑り止めが危ないって本当?

多くの家庭で階段の安全対策として使われている滑り止めですが、実は使い方や状況によっては逆に危険を招く場合があります。特に高齢者にとっては、滑り止めが新たなつまずきの原因となることが少なくありません。

安全対策のはずがつまずく原因に?

滑り止めは本来、足が滑ることを防ぐために設置されるものです。しかし、以下のような状況では、かえって転倒リスクを高めてしまう可能性があります。

段差の発生 滑り止めテープやマットを貼ることで、階段の表面に2~5mm程度の段差が生まれます。この小さな段差が、足を上げる力が弱くなった高齢者にとっては大きなつまずきの原因となります。

歩行パターンの変化 これまで慣れ親しんだ階段に突然滑り止めが設置されると、足の感覚が変わり、無意識の歩行パターンが崩れることがあります。特に夜間や急いでいる時には、この変化が事故につながる可能性があります。

過信による油断 「滑り止めがあるから安全」という過信が、かえって注意力の低下を招く場合があります。手すりを使わなくなったり、歩き方が雑になったりすることで、却って危険が増すことがあります。

滑り止めの素材ごとのリスク

階段の滑り止めには様々な種類がありますが、それぞれ異なるリスクを抱えています。

滑り止めテープのリスク

滑り止めシートのリスク

滑り止めマットのリスク

実際にあった事故の事例と使用者の声

事例1:滑り止めテープでの転倒 「母(78歳)の安全のために階段に滑り止めテープを貼ったところ、テープの端に足を引っかけて転倒。幸い軽傷でしたが、安全対策のつもりが逆効果でした。」(60代男性)

事例2:夜間の段差での事故 「滑り止めマットを設置後、夜中にトイレに行く際、普段と違う感覚でバランスを崩し階段を踏み外してしまいました。明るい時は問題ないのですが…」(70代女性)

事例3:経年劣化による事故 「設置から2年経過した滑り止めシートが一部剥がれており、そこに足を取られて転倒。定期的なチェックの重要性を痛感しました。」(65代女性)

これらの事例から分かるように、滑り止めは適切に管理されていないと、安全対策どころか新たな危険要因となってしまう可能性があります。

滑り止めが危険になる理由【高齢者編】

高齢者にとって滑り止めが危険になりやすい理由は、加齢に伴う身体機能の変化と密接に関係しています。

筋力の低下で「段差」を感じにくくなる

加齢とともに下肢の筋力が低下すると、足を上げる力が弱くなります。これにより、以下のような問題が生じます。

足上げ高さの減少 若い頃は無意識に足を高く上げていた動作が、筋力低下により最小限の高さでしか上げられなくなります。わずか2~3mmの滑り止めの段差でも、足が引っかかってしまう原因となります。

足首の可動域制限 足首の柔軟性が失われることで、段差を乗り越える際の足の動きが制限されます。滑り止めの端に足先が当たった時に、うまく対応できずつまずいてしまいます。

バランス能力の低下 筋力低下はバランス能力の低下も伴います。滑り止めによる小さな段差でバランスを崩した時に、それを立て直す力が不足してしまいます。

視力の衰えや認知症による「注意不足」

高齢者の多くが経験する視力の衰えや認知機能の変化も、滑り止めのリスクを高める要因となります。

視力低下による認識不足

認知機能の変化による影響

判断力の低下

滑り止めの経年劣化・浮き・めくれが招く事故

滑り止めは時間の経過とともに劣化し、かえって危険な状態になることがあります。

粘着力の低下 滑り止めテープやシートの粘着力が低下すると、端の部分が浮き上がってきます。この浮いた部分に足が引っかかることで転倒事故が発生します。特に高齢者は足上げ高さが低いため、わずかな浮きでもつまずきの原因となります。

素材の劣化による滑りやすさ 滑り止めの表面が摩耗したり、汚れが蓄積したりすることで、本来の滑り止め効果が失われます。むしろ、劣化した滑り止めの表面の方が元の階段より滑りやすくなることもあります。

部分的な剥がれによる不均一性 滑り止めが部分的に剥がれると、階段の表面に凹凸ができます。この不均一な表面は、足の感覚を混乱させ、予期しないつまずきを引き起こします。

清掃の困難さ 滑り止めがあることで階段の清掃が困難になり、汚れやホコリが蓄積しやすくなります。これらの汚れが滑りやすさを増したり、衛生面での問題を引き起こしたりします。

階段の転倒対策に必要なのは「段差をなくす発想」

従来の階段安全対策は「滑らないようにする」「つかまるものを増やす」という考え方でしたが、根本的な解決には「段差をなくす」という発想の転換が重要です。

手すり・滑り止めでは「段差リスク」は残る

手すりや滑り止めは確かに一定の安全効果がありますが、階段という「段差」そのものは残り続けます。

手すりの限界

滑り止めの限界

根本的な問題 階段である限り、段差による転倒リスクは完全には解消されません。特に高齢者の場合、わずかな段差でも大きな事故につながる可能性があります。

「昇らずに上がる」階段昇降機という選択

階段での転倒リスクを根本的に解決する方法として、階段昇降機という選択肢があります。

階段昇降機の基本概念 階段昇降機は、椅子に座った状態で階段を昇降できる機械です。自分の足で階段を昇り降りする必要がないため、転倒リスクを根本的に排除できます。

従来の安全対策との違い

安全性の考え方 階段昇降機は「危険な行為(階段昇降)をしない」という発想に基づいています。これは、危険を軽減するのではなく、危険そのものを回避する考え方です。

階段昇降機の安全性と設置条件の概要

階段昇降機は高い安全性を持つ機械として設計されており、適切な条件での設置が可能です。

安全機能

設置条件

法的基準 階段昇降機は建築基準法に基づく安全基準を満たしており、定期的な検査により安全性が確保されます。

階段昇降機なら転倒リスクを根本から解決できる理由

階段昇降機が転倒リスクの根本的解決策となる理由を詳しく説明します。

ボタンひとつで上下移動、足元の不安ゼロ

階段昇降機の最大の特徴は、利用者が階段を歩く必要がないことです。

操作の簡単さ

身体への負担軽減

転倒リスクの完全排除

心理的な安心感 階段への恐怖心がなくなることで、2階の利用頻度が向上し、生活の質が大幅に改善されます。

折りたたみ式で通行の邪魔にならない

階段昇降機は使用しない時はコンパクトに折りたたむことができ、他の家族の生活に支障をきたしません。

コンパクトな収納

他の家族への配慮

設置工事の負担軽減

介護保険や助成金の対象にもなる

階段昇降機自体は介護保険の対象外ですが、設置に関連する支援制度が用意されています。

自治体の助成金制度 多くの自治体で階段昇降機設置費用の助成制度があります。

住宅改修費との関連 階段昇降機自体は介護保険の住宅改修費制度の対象外ですが、設置に関連する手すり設置や段差解消工事は対象となる場合があります。

福祉用具貸与の可能性 一部の自治体では、可搬型の階段昇降機が福祉用具貸与の対象となっている場合があります。

税制上の優遇措置 バリアフリー改修工事として所得税の控除や固定資産税の減額措置を受けられる場合があります。

実際の導入事例と効果

階段昇降機を導入した家庭の実際の声をご紹介します。

事例1:滑り止めから階段昇降機へ移行

導入前の状況 「82歳の母のために階段に滑り止めテープを貼っていましたが、テープの端でつまずくことが増え、かえって危険を感じるようになりました。」

導入後の変化 「階段昇降機を設置してからは、母が一人でも安心して2階に上がれるようになりました。私たちも外出時の心配がなくなり、母も自立した生活を続けられています。」

事例2:夜間の安全性向上

導入前の課題 「夜中のトイレの際、階段での転倒が心配で、1階で寝るようになっていました。でも、長年使っていた2階の寝室を諦めたくありませんでした。」

導入後の効果 「階段昇降機があることで、夜中でも安心して2階の寝室を使えます。暗闇での階段昇降の恐怖がなくなり、熟睡できるようになりました。」

事例3:介護者の負担軽減

導入前の負担 「母の階段昇降を毎回付き添っていましたが、私も高齢になり、支えきれなくなる不安がありました。」

導入後の安心 「階段昇降機により、私が付き添わなくても母が安全に移動できるようになりました。お互いの自立が保たれ、介護負担も大幅に軽減されました。」

よくある質問について

階段昇降機の導入を検討する際によく寄せられる質問についてお答えします。

Q: 階段昇降機を設置すると、他の家族は階段を使えなくなりますか?

階段昇降機を設置しても、他の家族が階段を使えなくなることはありません。使用しない時は椅子を折りたたんでコンパクトに収納できるため、通常通り階段を利用できます。ただし、通行幅は狭くなるため、大きな荷物を運ぶ際などは注意が必要です。

Q: 停電時でも使用できますか?

機種によって異なりますが、バッテリーが内蔵された階段昇降機では、停電時でも数回の昇降が可能です。また、手動で降下させる機能を備えた機種もあるため、緊急時でも安全に降りることができる場合があります。

Q: メンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?

一般的に年に1~2回の定期点検が推奨されます。また、法的に年1回の検査が義務付けられている場合もあります。日常的には簡単な清掃と動作確認を行うことで、長期間安全に使用できます。

Q: 設置工事はどのくらいの期間がかかりますか?

直線階段用で1~2週間、曲線階段用で4~6週間程度が一般的です。ただし、特殊な形状や追加工事が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。

Q: 賃貸住宅でも設置できますか?

原則として、大家さんの許可が必要です。ただし、階段昇降機は建物に大きな改造を加えることなく設置でき、撤去も比較的容易なため、許可を得られるケースも多くあります。事前に相談されることをおすすめします。

まとめ|滑り止めよりも安全な方法を考えよう

階段の滑り止めは一見安全対策のように思えますが、高齢者にとっては新たなつまずきの原因となり、かえって危険を招く可能性があります。特に以下のような状況では、滑り止めのリスクが高くなります:

滑り止めで不安を感じたら、それは「対症療法」が限界にきたサインかもしれません。階段での転倒リスクを根本的に解決するには、「階段を歩かない」という発想の転換が重要です。

階段昇降機なら:

高齢者の安全と自立した生活を両立させるために、一度、階段昇降機という「根本対策」を検討してみてください。専門業者による無料相談や現地調査を活用し、ご家族にとって最適な解決策を見つけることをおすすめします。

階段での転倒は重大な事故につながる可能性があります。「転ばぬ先の杖」ではなく、「転ばない環境づくり」を考えることが、真の安全対策と言えるでしょう。