階段昇降機レンタル専門店

株式会社 東山電機製作所(レンタルページ)ロゴ

営業時間

9:00~19:00

定休日

日・祝日

電話アイコン

079-336-2757

メールアイコン

お問い合わせフォームはこちら

スマートフォン用メニュー画像
レンタル料金アイコン ご相談・お見積りアイコン

対応エリア

兵庫 / 大阪 / 京都 / 奈良 / 滋賀 /
和歌山 / 三重 / 岐阜 / 福井 / 岡山 /
鳥取 / 広島 / 島根 / 香川 / 徳島 /
愛媛 / 高知

※その他エリアもご相談ください!

※地域で初期費用が変わります!

対応エリア画像

階段昇降機の設置に必要な幅は?階段が狭い家でも設置できるか徹底解説

階段昇降機の設置に必要な幅は?階段が狭い家でも設置できるか徹底解説

階段昇降機の設置に必要な幅は?階段が狭い家でも設置できるか徹底解説

階段の昇り降りが困難になってきた方やそのご家族にとって、階段昇降機は生活の質を大きく向上させる重要な設備です。しかし、「うちの階段は狭いから設置できないのでは?」「階段昇降機を設置したら、家族が通れなくなるのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。

この記事では、階段昇降機の設置に必要な幅について詳しく解説し、狭い階段でも設置可能なケースや具体的な対処方法について、わかりやすくお伝えします。階段昇降機の導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

階段昇降機の設置に必要な基本の幅

階段昇降機を設置する際に最も重要なのが、階段の有効幅です。階段の形状によって必要な幅が異なりますので、まずは基本的な設置条件を理解しておきましょう。

直線階段用階段昇降機の場合

直線階段用の階段昇降機を設置する場合、必要な階段有効幅は約70cm程度とされています。これは、階段昇降機のレールと椅子部分を含めた最低限の設置スペースです。

直線階段は構造がシンプルなため、比較的コンパクトな設計が可能で、狭いスペースでも設置しやすいという特徴があります。また、機種の選択肢も多く、価格面でも曲線階段用に比べて抑えられる傾向にあります。

曲がり階段用階段昇降機の場合

曲がり階段用の階段昇降機では、約75cm程度の階段有効幅が必要になります。曲がり階段用の方が若干広いスペースが必要な理由は、椅子やレール形状が異なり、カーブ部分での安全確保のためにより多くのスペースが必要になるためです。

L字型、U字型、螺旋階段など、曲がりのある階段では、個々の階段形状に合わせてオーダーメイドでレールを製作する必要があるため、設置工事にも時間がかかります。

より詳細な幅の目安

実際の設置において、メーカーや機種によって必要幅は多少異なります。業界全体での一般的な基準は以下の通りです:

直線階段用:

曲線階段用:

基本的に75cmの階段幅があれば、多くの機種で設置可能ですが、より安全で快適な利用のためには、これ以上の幅があることが望ましいとされています。

一般的な住宅の階段幅と設置可能性

標準的な階段幅について

一般的な住宅における階段幅は75cmが標準とされています。建築基準法では住宅の階段幅は75cm以上と定められており、多くの住宅がこの基準で建築されています。そのため、標準的な住宅であれば階段昇降機の設置が可能な場合がほとんどです。

ただし、住宅の建築年代や地域、設計思想によって階段幅は変わってきます。特に都市部の狭小住宅では、居住スペースを優先するため階段幅が最小限に設計されていることもあります。

狭い階段が多い住宅の特徴

以下のような住宅では、階段幅が70cm以下になっている場合があります:

首都圏の狭小住宅 居住スペースを最大限確保するため、階段幅を最小限に設計している場合があります。

築年数の古い住宅 現在の建築基準法が制定される前に建築された住宅では、階段幅が狭い場合があります。

特殊な設計の住宅 デザイン性を重視した住宅や、特殊な間取りの住宅では、一般的でない階段幅になっている場合があります。

このような住宅でも、工夫次第で階段昇降機の設置が可能な場合があります。

狭い階段でも設置できるケースと対処法

階段幅が標準より狭い場合でも、階段昇降機の設置を諦める必要はありません。最新の技術や工夫により、狭いスペースでも設置可能なケースが増えています。

超薄型モデルの活用

近年、技術の進歩により、非常にコンパクトな階段昇降機が開発されています。

超薄型モデルの特徴:

これらの超薄型モデルを使用することで、階段幅が70cm程度の狭い階段でも、十分な通行スペースを確保しながら設置することが可能になります。

階段昇降機の出っ張り幅の詳細

階段昇降機を設置する際に重要なのが、壁からの出っ張り幅です。これは使用時と非使用時で大きく異なります:

使用時(椅子を展開した状態):

非使用時(椅子を折りたたんだ状態):

つまり、階段昇降機を設置した後の実際の通行幅は「元の階段幅 – 非使用時の出っ張り幅」となります。

具体的な計算例

70cm幅の階段の場合:

75cm幅の階段の場合(一般的な住宅):

一般的に、人が階段を安全に通行するのに必要な幅は35~40cm程度とされているため、多くの場合で問題なく通行可能です。

設置が困難な場合の具体的な対処法

階段幅が非常に狭い場合や、その他の制約がある場合でも、以下のような対処法により設置可能になることがあります。

階段の一部改修による対応

手すりの位置変更: 既存の手すりが階段昇降機の設置を妨げている場合、手すりの位置を変更したり、折りたたみ式の手すりに交換することで設置スペースを確保できます。

壁面の部分的な変更: 壁の出っ張りや装飾部分を一部取り除くことで、必要なスペースを確保できる場合があります。

踊り場の活用: 階段の踊り場部分を有効活用し、椅子の停止位置を工夫することで、より使いやすい配置にできる場合があります。

障害物の調整

家具や装飾品の移動: 階段周辺にある家具や装飾品を移動することで、設置に必要なスペースを確保できます。

照明器具の位置調整: 階段の照明器具が設置の妨げになる場合、位置を調整したり、薄型のものに交換することで対応可能です。

収納スペースの見直し: 階段下収納などが設置の妨げになる場合、収納方法を見直すことで対応できることがあります。

レール設計の工夫

停止位置の最適化: 階段の上下階フロアに十分なスペースがある場合、椅子の停止位置を階段から離れた場所に設定することで、階段部分の圧迫感を軽減できます。

カーブレールの活用: 直線階段でも、必要に応じてカーブレールを使用し、より使いやすい動線を確保することができます。

分割設置: 非常に長い階段の場合、途中に停止位置を設け、複数の階段昇降機を組み合わせて使用することも可能です。

階段形状別の詳細な設置条件

階段の形状によって設置条件や注意点が異なります。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。

直線階段の設置条件

最小必要幅: 70cm 推奨幅: 75cm以上 対応角度: 一般的に25度~55度

直線階段の特徴:

注意点:

曲がり階段(L字・U字)の設置条件

最小必要幅: 75cm 推奨幅: 85cm以上 対応可能な曲がり角度: 最大180度のUターンまで

曲がり階段の特徴:

設置時の考慮点:

螺旋階段・特殊形状の設置条件

設置可能性: 多くの場合で設置可能 特別な対応: 専用設計が必要

螺旋階段や特殊な形状の階段でも、現代の技術では多くの場合で階段昇降機の設置が可能です。ただし、以下の点に注意が必要です:

将来を見据えた階段設計のポイント

新築やリフォームを検討されている方は、将来の階段昇降機設置を考慮した設計をしておくことをおすすめします。

理想的な階段幅の設定

推奨階段幅: 100cm以上

階段昇降機を設置する可能性がある場合には、階段の幅を100cm以上にすることが設計の目安となっています。これにより、階段昇降機を設置した後でも、十分な通行スペースを確保できます。

100cm幅にする具体的なメリット

通行スペースの十分な確保:

機種選択の自由度:

将来の変化への対応:

その他の設計上の配慮点

電源の確保: 階段近くに100Vコンセントを設置しておく

構造の強化: 階段昇降機の重量に耐えられる構造にしておく

ドアとの干渉回避: 階段上下のドア開閉に支障がないよう配慮

照明の配置: 階段昇降機設置後も十分な照明を確保

設置前の詳細な確認ポイント

階段昇降機の設置を成功させるためには、事前の詳細な確認が重要です。

現地調査で確認すべき項目

階段の寸法測定:

構造的な確認:

環境的な確認:

利用者の身体状況による配慮

身体機能の評価:

安全性の確保:

法的要件の確認

建築基準法への適合: 階段昇降機は法律上エレベーターの一種として扱われるため、建築基準法に定められた基準を満たす必要があります。

主な法的要件:

狭い階段での設置成功事例

実際に狭い階段でも階段昇降機の設置が成功したケースをご紹介します。

ケース1:築40年の住宅(階段幅68cm)

課題:

解決策:

結果:

ケース2:都市部の狭小住宅(階段幅70cm)

課題:

解決策:

結果:

ケース3:螺旋階段のある住宅

課題:

解決策:

結果:

よくある質問と回答

Q: 階段昇降機を設置すると、他の家族は階段を使えなくなりますか?

A: いいえ、使えなくなることはありません。階段昇降機は使用しない時は椅子を折りたたんでコンパクトに収納できるため、他の家族は通常通り階段を利用できます。ただし、通行幅は狭くなるため、大きな荷物を運ぶ際などは注意が必要です。

Q: 停電時でも使用できますか?

A: はい、多くの階段昇降機にはバッテリーが内蔵されており、停電時でも数回の昇降が可能です。また、手動で降下させる機能も備わっているため、緊急時でも安全に降りることができます。

Q: メンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?

A: 一般的に年に1~2回の定期点検が推奨されます。また、法的に年1回の検査が義務付けられている場合もあります。日常的には簡単な清掃と動作確認を行うことで、長期間安全に使用できます。

Q: 設置工事はどのくらいの期間がかかりますか?

A: 直線階段用で1~2週間、曲線階段用で4~6週間程度が一般的です。ただし、特殊な形状や追加工事が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。

Q: 賃貸住宅でも設置できますか?

A: 原則として、大家さんの許可が必要です。ただし、階段昇降機は建物に大きな改造を加えることなく設置でき、撤去も比較的容易なため、許可を得られるケースも多くあります。事前に相談されることをおすすめします。

まとめ:狭い階段でも諦めずに専門家に相談を

階段昇降機の設置に必要な幅は、直線階段で70cm、曲がり階段で75cmが基本的な目安です。しかし、最新の超薄型モデルや様々な工夫により、これより狭いスペースでも設置可能な場合が増えています。

設置可能性を高めるための重要なポイント:

  1. 超薄型モデルの検討
    • 壁からの出っ張りが25cm程度の機種を選択
    • 最新技術により従来不可能だった狭いスペースでも設置可能
  2. レール設計と停止位置の工夫
    • 階段以外の場所への停止位置設定
    • カーブレールの活用による動線の最適化
  3. 小規模な改修工事の検討
    • 手すりの位置変更や折りたたみ式への交換
    • 障害物の移動や壁面の部分的な変更
  4. 専門業者による詳細な現地調査
    • 正確な寸法測定と設置可能性の判断
    • 利用者の身体状況に応じた機種選択
    • 法的要件への適合確認
  5. 将来を見据えた計画
    • 身体状況の変化への対応
    • メンテナンスや機種変更への備え
    • 家族全体の利便性の確保

階段が狭いからといって最初から諦める必要はありません。技術の進歩により、従来では不可能だった条件でも設置できる場合が増えています。

まずは専門業者による無料の現地調査を受けることをおすすめします。経験豊富な専門業者であれば、お住まいの状況に応じた最適な解決策を提案してくれるはずです。階段昇降機の設置により、安全で快適な生活を取り戻し、ご家族皆様の生活の質向上につながることを願っています。