階段昇降機レンタル専門店

株式会社 東山電機製作所(レンタルページ)ロゴ

営業時間

9:00~19:00

定休日

日・祝日

電話アイコン

079-336-2757

メールアイコン

お問い合わせフォームはこちら

スマートフォン用メニュー画像
レンタル料金アイコン ご相談・お見積りアイコン

対応エリア

兵庫 / 大阪 / 京都 / 奈良 / 滋賀 /
和歌山 / 三重 / 岐阜 / 福井 / 岡山 /
鳥取 / 広島 / 島根 / 香川 / 徳島 /
愛媛 / 高知

※その他エリアもご相談ください!

※地域で初期費用が変わります!

対応エリア画像

階段昇降機の価格相場は?購入とレンタルの費用比較と賢い選び方

階段の滑り止めは危ない?高齢者にとって逆効果になる理由と安全な代替策

階段昇降機の価格相場は?購入とレンタルの費用比較と賢い選び方

はじめに

高齢化社会の進展により、階段の昇り降りに困難を感じる方が増えています。そんな中、注目を集めているのが階段昇降機です。しかし、「導入したいけれど価格がわからず不安」「購入とレンタル、どちらが良いのかわからない」といった声を多く耳にします。

この記事では、階段昇降機の具体的な価格相場から、購入とレンタルのメリット・デメリット、適切な選び方まで詳しく解説します。適切な情報を得ることで、あなたやご家族に最適な選択ができるはずです。

階段昇降機の価格相場

購入価格の目安

階段昇降機の購入価格は、設置する階段の形状や機種によって大きく異なります。価格に影響する主な要因として、階段の形状、レールの長さ、機能の充実度、メーカーなどが挙げられます。

屋内用直線型:50万~70万円

最もシンプルなタイプで、まっすぐな階段に設置します。標準的な機能を備えており、比較的導入しやすい価格帯です。基本的な安全装置(シートベルト、フットレスト、障害物検知センサーなど)が装備されており、操作も簡単で高齢者でも安心して使用できます。レール長が5メートル以内の標準的な設置であれば、この価格帯で導入可能です。

屋内用曲線型:100万~200万円

L字型やU字型、らせん階段など、曲がりのある階段に対応します。オーダーメイドでレールを製作するため、価格は高くなります。階段の形状によっては、より複雑な設計が必要となり、200万円を超える場合もあります。設計から製作まで時間がかかるため、導入までの期間も長くなる傾向があります。

屋外用:70万~150万円

雨風に耐える仕様となっており、屋内用より若干高価になります。マンションの外階段などに設置されることが多く、防水性能や耐候性に優れた材質を使用しています。塩害対策が必要な海沿いの地域では、特殊な防錆処理により価格が上がることもあります。

工事費・設置費用

階段昇降機本体の価格に加えて、設置工事費が必要になります。

一般的に10万~30万円程度の追加費用がかかることが多く、階段の状況や電源工事の必要性により変動します。コンクリート階段の場合はアンカー工事が、木製階段の場合は補強工事が必要になることがあります。また、設置場所に電源がない場合は、電気工事費として別途5万~10万円程度かかることもあります。現地調査を受けて正確な見積もりを取ることが重要です。

機能による価格差

基本モデルと高機能モデルでは価格に差があります。

基本モデル

必要最低限の機能を備えたモデルで、価格帯の下限に位置します。
手動操作、基本的な安全装置を装備しています。

高機能モデル

リモコン操作、自動折りたたみ機能、スマートフォン連携機能などを備えたモデルです。価格は20万~30万円程度高くなりますが、利便性は大幅に向上します。

階段昇降機レンタルの価格相場

月額費用

レンタルの場合、月額料金制となります。料金は機種やサービス内容により大きく異なるため、複数業者での比較が重要です。

直線型 月額1万5千~3万円程度

最も利用されているタイプです。基本的な機能を備えたスタンダードモデルで月額1万5千円程度、高機能モデルで3万円程度が相場です。業者により価格差があるため、複数社での比較検討をおすすめします。一部の業者では、利用期間に応じて段階的に料金が下がるシステムを採用しています。

曲線型 対応不可または高額

多くのレンタル業者では曲線型の取り扱いがないか、あっても高額になります。対応している業者では月額5万円以上になることが多く、一部の専門業者では独自のレンタルシステムを開発して対応していることもあります。曲線型をお考えの場合は、複数の専門業者に相談してみる価値があります。

屋外用 月額1万5千~3万円程度

直線型と同程度の価格設定が一般的ですが、設置環境により追加費用が発生することがあります。海沿いなど特殊な環境では、メンテナンス費用が高くなるため、月額料金に反映されることもあります。

レンタルの初期費用

レンタルでも初期費用が発生することが多いです。

設置費・撤去費:5万~15万円程度

現場調査費、設置工事費、将来の撤去費用などが含まれます。業者によって料金体系が異なり、初期費用を安く設定して月額料金を高めにする業者もあれば、その逆もあります。
トータルコストで比較することが重要です。

追加工事費

電源がない場所への設置では、電気工事費として別途3万~8万円程度かかることがあります。

また、階段の補強が必要な場合は、追加工事費が発生します。

レンタルの契約期間

最短契約期間

多くの業者では最短1ヶ月から契約可能ですが、一般的には3年間の基本契約期間を設けている場合が多いです。3年未満で解約する場合、早期解約金が発生することがあるため、契約前に確認が必要です。

長期割引

長期利用の場合、月額料金が段階的に安くなる業者もあります。36ヶ月以降は月額料金が20~30%程度安くなるケースが一般的です。

契約期間別の料金例

  • 1年未満:月額3万円
  • 1~3年:月額2万5千円
  • 3年以降:月額2万円

このように段階的に料金が下がる設定の業者もあります。

購入とレンタルの費用比較

詳細比較表

項目 購入 レンタル
初期費用 高い(数十万~数百万円) 比較的低い(数万~十数万円)
維持費 保守契約・修理費用が必要 メンテナンス費込みの場合が多い
柔軟性 自宅に固定される 必要な期間だけ使える
長期利用 年数が経つほど経済的 長期間だと総額が高くなる可能性
向いているケース 長期利用・永住予定 短期利用・一時的な介護・賃貸住宅

費用のシミュレーション例

直線型階段昇降機の場合

購入の場合

  • ・本体価格:60万円
  • ・設置費用:20万円
  • ・年間メンテナンス費:3万円
  • ・5年間の総費用:95万円(初期80万円+メンテナンス15万円)

レンタルの場合

  • ・初期費用:10万円
  • ・月額料金:2万円
  • ・5年間の総費用:130万円(初期10万円+月額120万円)

この例では、5年以上利用する場合は購入の方が経済的になります。

利用期間別の損益分岐点

一般的に、3~4年が購入とレンタルの損益分岐点となることが多いです。ただし、この期間は以下の要因により変動します。

価格に影響する要因

  • ・機種のグレード
  • ・業者の料金設定
  • ・メンテナンス契約の内容
  • ・利用頻度
  • ・設置環境

それぞれに適したケース

購入が適している場合

  • ・5年以上の長期利用が見込まれる
  • ・持ち家で永住予定
  • ・家族に複数の利用者がいる
  • ・資金に余裕がある
  • ・機種や仕様にこだわりがある

レンタルが適している場合

  • ・利用期間が3年以内
  • ・賃貸住宅に住んでいる
  • ・初期費用を抑えたい
  • ・メンテナンスの手間を省きたい
  • ・将来的に引越しの可能性がある

レンタルのメリット・デメリット

メリット

初期費用を大幅に抑えられる

購入時の数十万円から数百万円の初期投資に比べ、レンタルなら十数万円程度で導入できます。

不要になったら撤去が簡単

介護が終了した際や引越しの際も、連絡一本で撤去してもらえます。

メンテナンス費込みの安心プラン

多くのレンタル業者では、定期点検や故障時の修理費用が月額料金に含まれており、追加費用の心配がありません。

デメリット

長期間使うと結果的に高額

3年以上の長期利用では、購入した方が経済的になる場合があります。

曲線型や特殊階段は対応できない場合

レンタルできる機種に制限があり、特殊な階段には対応できないことがあります。

基本契約期間の制約

多くの業者で3年の基本契約期間があり、早期解約時には解約金が発生することがあります。

階段昇降機業者の選び方

階段昇降機を導入する際は、信頼できる業者選びが重要です。価格だけでなく、アフターサービスや技術力も含めて総合的に判断しましょう。

確認すべきポイント

対応エリア

お住まいの地域に対応しているかを確認します。

地域密着型の業者の方が、アフターサービスが充実していることが多く、緊急時の対応も迅速です。

全国対応の大手業者と地域密着型業者、それぞれにメリットがあるため、複数社から見積もりを取ることをおすすめします。

契約期間の柔軟性

レンタルの場合、最低契約期間や早期解約金の有無を確認しましょう。

業者によっては、最低契約期間を設けず、月単位での解約を可能にしているところもあります。

メンテナンス体制

定期点検の頻度や緊急時の対応体制を確認。

24時間対応や全国対応の業者もあり、安心して利用できます。

月1回の定期点検を行う業者もあれば、年2回の業者もあるため、サービス内容を比較検討しましょう。

取り扱い機種

直線型だけでなく、曲線型にも対応しているかを確認。

複数メーカーの製品を取り扱っている業者の方が、利用者のニーズに適した提案ができる傾向があります。

見積もりの透明性

現地調査費用や工事費用が明確に示されているかを確認しましょう。

「一式」表示ではなく、詳細な内訳を提示する業者の方が信頼できます。

実績と評判

施工実績や利用者の口コミを確認。

長年の実績がある業者や、地域での評判が良い業者を選ぶことで、安心して利用できます。

業者選びの手順

  1. 情報収集
    インターネットや地域の介護関連事業所から情報を収集し、候補となる業者をリストアップします。
  2. 現地調査の依頼
    複数の業者に現地調査を依頼し、設置可能性や概算費用を確認します。多くの業者では現地調査は無料で行っています。
  3. 見積もり比較
    各業者から詳細な見積もりを取得し、価格だけでなくサービス内容も含めて比較検討します。
  4. 契約条件の確認
    保証期間、メンテナンス内容、解約条件などを詳細に確認してから契約します。

注意すべき業者の特徴

避けるべき業者

  • ・現地調査なしで見積もりを出す
  • ・契約を急かす
  • ・極端に安い価格を提示する
  • ・アフターサービスが不明確
  • ・連絡先が不明確

これらの特徴がある業者は避け、信頼できる業者を選びましょう。

階段昇降機導入前の準備

現地調査前の準備

階段の寸法測定

幅、奥行き、高さ、踏み面の寸法を測定しておくと、現地調査がスムーズに進みます。

利用者の身体状況確認

利用者の身長、体重、身体の可動域などを把握しておきます。

これらの情報は、適切な機種選びに重要です。

電源の確認

設置予定場所近くに電源があるかを確認します。

ない場合は電気工事が必要になります。

導入時期の検討

身体機能の変化を見据えて

現在の身体状況だけでなく、将来的な変化も考慮して導入時期を検討します。

早めの導入により、安全性を確保できます。

季節的な要因

設置工事は天候に左右されることがあるため、梅雨や積雪期を避けるなど、季節を考慮した計画を立てましょう。

よくある質問

賃貸住宅でも設置できますか?

多くの場合、大家さんや管理会社の許可が必要です。

レンタルの場合、撤去時に原状回復できることを説明すると許可を得やすいことがあります。

賃貸住宅での設置では、以下の点を事前に確認しておきましょう。

  • ・設置工事が建物構造に与える影響
  • ・撤去時の原状回復方法
  • ・設置期間の制限
  • ・保険の適用範囲

書面での許可を取得することで、後々のトラブルを避けることができます。

短期だけでも借りられますか?

業者によっては1ヶ月から利用可能です。ただし、基本契約期間が設定されている場合が多いため、事前に確認しましょう。短期利用の場合の注意点として、以下があります。

  • ・最低契約期間の有無
  • ・早期解約金の金額
  • ・初期費用と月額費用のバランス
  • ・設置・撤去工事のスケジュール

一時的な怪我や手術後のリハビリ期間など、明確に利用期間が分かっている場合は、業者に相談することで柔軟な対応を得られることもあります。

どのくらいで設置できますか?

直線型の場合、現地調査から設置まで約2週間程度が一般的です。曲線型の場合は、オーダーメイドのため1~2ヶ月程度かかることがあります。設置期間に影響する要因として以下があります。

直線型の場合

  • ・現地調査:1~3日
  • ・見積もり作成:3~5日
  • ・製品準備:1週間
  • ・設置工事:半日~1日

曲線型の場合

  • ・現地調査・詳細設計:1週間
  • ・見積もり作成:1週間
  • ・オーダーメイド製作:3~6週間
  • ・設置工事:1~2日

介護保険は使えますか?

残念ながら、固定設置型の階段昇降機は介護保険の対象外です。ただし、自治体によっては独自の助成金制度があるため、お住まいの市区町村に確認することをおすすめします。

介護保険対象外の理由

  • ・住宅改修ではなく福祉用具に分類される
  • ・固定設置により「用具」の範囲を超える
  • ・個人の財産形成に該当する

利用可能な制度

  • ・自治体の住宅改修助成金
  • ・身体障害者手帳による助成制度
  • ・生活福祉資金貸付制度

電気代はどのくらいかかりますか?

階段昇降機の電気代は月額100~200円程度が一般的です。

待機電力も含めて年間1,500~2,500円程度の電気代がかかります。エコモードや省エネ機能を備えた機種では、さらに電気代を抑えることができます。

故障時の対応はどうなりますか?

購入の場合は保証期間内であれば無料修理、期間外は有償修理となります。

レンタルの場合は、多くの業者で修理費用が月額料金に含まれており、24時間対応のサポートを提供している業者もあります。

故障時の一般的な流れ

  1. 業者への連絡
  2. 緊急性の判断
  3. 応急処置の指示
  4. 技術者の派遣
  5. 修理または機器交換

階段の補強は必要ですか?

多くの場合、既存の階段に補強なしで設置可能です。

階段昇降機のレールは階段の踏み面に固定するため、壁への影響は最小限です。

ただし、古い木造住宅や特殊な構造の場合は、補強工事が必要になることもあります。

現地調査で詳細を確認してもらいましょう。

家族が複数人使用できますか?

階段昇降機は基本的に一人用設計ですが、体重制限内であれば複数の家族が利用できます。

ただし、それぞれの体格に合わせた調整が必要な場合があります。

リモコンを複数用意することで、家族それぞれが便利に使用できます。

まとめ

階段昇降機の価格は、購入とレンタルで大きく異なります。

初期費用を抑えたい場合や短期利用であればレンタルが、長期利用であれば購入が経済的です。

選択の指針

レンタルを選ぶべき場合

  • ・利用期間が3年以内と見込まれる
  • ・初期費用を20万円以内に抑えたい
  • ・賃貸住宅に住んでいる
  • ・メンテナンスの手間を省きたい
  • ・将来的な身体状況の変化が不明

購入を選ぶべき場合

  • ・5年以上の長期利用が確実
  • ・持ち家で永住予定
  • ・まとまった資金が準備できる
  • ・機種や仕様にこだわりがある
  • ・家族複数人での利用を想定

成功する導入のポイント

事前準備の重要性

適切な機種選びのためには、利用者の身体状況、住環境、利用期間を正確に把握することが重要です。また、家族全員で導入について話し合い、操作方法や緊急時の対応についても事前に確認しておきましょう。

複数業者での比較検討

価格だけでなく、アフターサービス、保証内容、対応エリアなどを総合的に比較することで、最適な業者を選択できます。

現地調査は複数の業者に依頼し、それぞれの提案内容を詳しく検討しましょう。

将来性を考慮した計画

現在の身体状況だけでなく、将来的な変化も考慮して機種や契約形態を選択することで、長期的に満足できる導入が可能になります。

最終的なアドバイス

最も重要なのは、利用者の身体状況や住環境、利用期間を総合的に考慮して選択することです。価格の安さだけで決めるのではなく、安全性、利便性、アフターサービスなども含めて総合的に判断しましょう。

迷った場合は、複数の業者から無料見積もりを取り、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。多くの業者では、現地調査や相談を無料で行っているため、気軽に相談してみてください。

階段昇降機は、利用者の生活の質を大きく向上させる可能性を持つ福祉機器です。適切な選択により、安全で快適な生活を実現していただければと思います。階段の昇り降りが困難になっても、自宅での生活を諦める必要はありません。階段昇降機という選択肢を検討し、より良い生活環境を整えていただければ幸いです。